【初心者】山選びの3つのポイント【これを決めないと失敗するかも】

スポンサーリンク

さぁ、山登りに行くよ〜!

ちゃんと自分のレベルや体力に合った山を選びましたか?

初心者にとって山選びはとても大切です。

山選びを失敗すると、

  • 楽しくなかった
  • ただ疲れただけ
  • 危険を感じた

ということも。

本記事は、山選びの3つのポイントを解説していきます。

自分に合った山を選んで山登りを楽しみましょう。

 

山選びのポイント

山選びは、

  1. 目的
  2. コース
  3. アクセス

を考えて自分に合った山を選びます。

 

目的を決める

まず、目的を決めます。

  • ハイキング
  • トレッキング
  • 登山

の3つがあり、それぞれ目的が違います。

ハイキング

レジャーや健康促進を目的に軽装で整備されたコースを歩くこと。

トレッキング

必ずしも登頂を目的としないもの。

ハイキングより多少難易度が上がる登山道やトレイル(自然道)を歩くこと。

登山

登頂が目的であり、日帰り登山や複数の山を縦走など、さまざまな形態がある。

初心者でもリフトやロープウェイ、低山を選べば登頂が可能。

 

コースを決める

同じ山でも、さまざまな登山コースがあります。

初心者はできるだけ「安全性」が高いコースにすること。人気のルートは道も整備されていて、人もいるので安心です。

登山は「正午までには登頂、日が高いうちに下山する」のが基本。

以下の目安をもとにしてコースを選びましょう。

標高差コースタイム距離レベル
300m2〜4時間5〜6km初心者
500m4〜6時間6〜8km初心者
800m6〜8時間8〜10km中級者
1000m以上8時間以上12km以上上級者

 

アクセス方法を決める

山によって、登山口から公共交通機関までの距離や、駐車場の広さが違います。

公共交通機関の場合は、下山時間によっては、便数が少ないため1時間以上待つ場合がありますし、車の場合は、駐車場が満車で停めれないこともあります。

しっかり下調べをして山を選びましょう。

それぞれのメリットとデメリットをまとめました▼

公共交通機関
メリット
  • 計画の自由度がある
  • 荷物を車の中に置ける
  • 下山後すぐ帰ることができる
  • 運転しなくていいので体や精神的負担がない
  • 運転しなくていいので仮眠や疲労回復ができる
  • 登山口と下山先を別にできる

デメリット

 

  • 同じ場所に下山しないといけない
  • 行楽シーズンにかぶると渋滞に巻き込まれる可能性がある
  • 駐車スペースを探さないといけない
  • 下山後は疲労するので運転は注意が必要
  • 荷物を持ち歩かないといけない
  • 乗り遅れや事故などのトラブルで遅滞が発生する可能性がある
  • 行楽シーズンは混雑するため座れないことがある

 

 

まとめ:山選びは3つのポイントを決めてから

今回解説した、

  • 目的
  • コース
  • アクセス

を考えて山選びをしましょう。

初心者は、7時くらいに自宅を出て、16時くらいには帰ってこれるような計画を立てるといいですよ。

帰りに温泉に寄ったり、美味しいご飯を食べて帰るのもおすすめ。

山登りを楽しみましょう!

 

コメント