
日焼け止めの選び方がわからない。
今使っている日焼け止めは正しく使えてるのかな?
シミ・シワを作らないためにも、日焼け止めを使うことが必須ですが、
- 日焼け止めを塗っているのにシミが増えた
- 種類がありすぎてどのタイプを選んでいいかわからない
- 去年の日焼け止めは使えるの?
- 飲む日焼け止めってどうなの?
- 日焼け止めの他にも対策したほうがいいの?
など、疑問に思ったことありませんか?
本記事では、このような疑問を解消していきます。
塗る日焼け止めの選び方
日焼け止めのパッケージで見る「PA」と「SPF」という表示は、紫外線(UV)からそれぞれ肌をどれくらい守ってくれるのか数値で表したもの。
PAとはUV−Aに対する防止効果で、「PA+」〜「PA++++」の4段階で表示されています。
※PA値は、紫外線によって色素沈着を起こすまでの時間を何倍にのばせるかの目安です。
SPFとはUV−Bに対する防止効果で、2〜50あり、50以上のものは「50+」と表示されています。
※SPF値は、赤くなってヒリヒリする日焼けを起こすまでの時間を何倍にのばせるかの目安です。

UV−Aは真皮層まで届いてハリや弾力を生む細胞に損傷を与えてシワ・たるみ・シミが目立つ原因をつくるんだよ。

UV−Bは表皮に影響を与えて赤く炎症を起こしたり、シミの原因になるよ。
PAとSPFのどちらも高いものを選ぶと最強!と思いませんか?
しかし、数値が高いと肌に余計な負担がかかるというデメリットがあります。
日焼け止めに配合されている「紫外線吸収剤」は肌の上で化学反応を起こして紫外線をブロックするため、紫外線防止効果が高いほど肌に与えるダメージも高くなってしまいます。
また、ウォータープルーフの日焼け止めは落ちにくいですが、洗浄力の強いクレンジングを使う必要があり、肌に負担をかけます。
※日焼け止めを選ぶときは「紫外線吸収剤」ではなく「紫外線散乱剤」を選ぶと、肌への負担が少なくてすみます。
生活シーンに合わせた日焼け止めの選び方
肌への余計な負担をかけないためには、生活シーンに合わせた日焼け止めを使いましょう。
生活シーン | SPF | PA |
---|---|---|
通勤、散歩などの日常生活 | 10〜20 | ++ |
軽いスポーツやレジャーなど | 30以上 | +++ |
海やプールでのアウトドアなど | 50以上 | ++++ |
日焼け止めの種類
日焼け止めにもたくさんの種類があります。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
クリーム | 保湿力が高く、防水性が高い | 油分が多い、伸びが悪い、落としにくい |
ジェル | ベタつかず、伸びが良い | 刺激が強い成分を使っているものが多い、保湿性が弱い |
ミルク | 刺激が弱く、伸ばしやすい | 使用する前に振って成分の均一化が必要 |
スプレー | 手軽に手を汚さず使える | ムラができやすい、周囲に飛び散る |
パウダー | メイクの上に使える、落としやすく刺激が少ない | 効果が薄い、簡単に落ちる |
乾燥肌の人はクリーム、敏感肌の人はミルクなど、自分の肌に合う日焼け止めを選びましょう。
スプレーやパウダーなどは、他の日焼け止めと組み合わせて使ってください。
日焼け止めの塗り方
適量を顔の5ヶ所(両頬・額・鼻・顎)に置き、指全体を使って頬からなじませます。
額は髪の生え際、顎はフェイスライン、鼻は上から下、目元は目尻に向かってなじませます。
やってしまいがちなのが、手のひらですり合わせて、顔を洗うように塗ってしまうこと。
これをしてしまうと、塗り忘れやむらになってしまい、シミが増える原因になってしまうこともあります。
忘れがちな首にも少量ずつを点置きし、下から上に向かってなじませます。
腕や足も同様にムラのないように伸ばしてください。
日焼け止めの注意点
日焼け止めの使用方法によって、効果を十分に得られなかったり、肌のトラブルを起こしてしまうことがあります。
塗るタイミング
日焼け止めは肌になじむまで15分ほどかかるといわれています。
部屋の中にいても紫外線は窓から入ってくるので、朝のスキンケアと一緒に日焼け止めも塗ることをおすすめします。
レジャーや汗をかいた時には、紫外線防止効果を持続させるために2〜3時間おきに塗り直しましょう。
日焼け止めと下地
スキンケア➡︎日焼け止め➡︎化粧下地➡︎ファンデの順番で塗ります。
日焼け止めと下地がひとつになったものが使いやすいのでおすすめです。
使用期限
日焼け止めにも消費期限があり、一般的には未開封なら3年、開封済みなら1年以内、スプレータイプは3年以内に使い切るようにしてください。
理由は、化粧品自体の劣化や雑菌の繁殖などにより肌に悪い影響を与える可能性があるからです。
乾燥した肌に塗らない
乾燥した肌は抵抗力が弱まっているので、しっかり保湿してから日焼け止めを塗るようにしてください。
クレンジングをする
日焼け止めが落としきれずに肌に残ってしまうと、毛穴に詰まってトラブルの原因になります。
日焼け止めはクレンジング剤でしっかりと落としましょう。
飲む日焼け止めの選び方
紫外線を浴びることによってつくられるシミやシワは活性酸素が関係しています。
飲む日焼け止めとは、「活性酸素を生み出さないためのサプリメント」で、紫外線をカットするものではなく、紫外線による有毒作用を防ぐものです。
飲む日焼け止めの種類
飲む日焼け止めには、「フェーンブロック」と「ニュートロックスサン」の2種類があり、それぞれに以下のような特徴があります。
項目 | フェーンブロック | ニュートロックスサン |
---|---|---|
成分 | シダ植物 | シトラスエキス ローズマリー |
即効性 | 30分〜1時間経過後 | 24時間以上経過後 |
持続性 | 4〜5時間 | 1日中 |
商品名 | ヘリオケア シェードファクター | ホワイトヴェール インナーパラソルなど多数あり |
2つの違いは即効性と持続性です。
サプリメントは体の中に直接入るものなので、配合されている成分にアレルギーはないか、販売会社の実績、口コミなども十分に確認してから選びましょう。
私がしている日焼け止め対策
私は、塗る日焼け止めに加え、シミの改善もしたいので、第3種医薬品の「ホワイピュア」を飲んでいます。
「ホワイピュア」には、活性酸素を除去する働きの強いL -システインが配合されていて、日焼け止め対策とシミの改善の両方に効果があります。
L -システインは医薬品にしか配合が認められていないので、シミの改善もしたい人は、L -システインの配合されたものがおすすめです。
「ホワイピュア」についてはシミ対策は日焼け止めサプリより医薬品がおすすめ【予防と改善は違います】で解説しています。
その他の日焼け対策
サングラス
目が日焼けをすると肌も日焼けをします。
角膜が紫外線を吸収すると、脳がメラニン色素を作れという指令を出すからです。
色が濃いレンズの方が紫外線をカットできると思いがちですが、色と紫外線カットの性能は関係がありませんので紫外線カット率の高いものを選びましょう。
日傘
紫外線カット加工がしてあるものを選んでください。
晴雨兼用の傘があるので1本あれば便利です。
基本的に紫外線カット効果が持続するのは2〜3年といわれています。
日焼け止めの選び方と使い方 まとめ
肌老化の原因の8割は紫外線といわれています。
ライフスタイルに合った日焼け止めを選んで、正しく使うことが大切です。
紫外線をブロックする塗る日焼け止めと、紫外線ダメージを内側からケアする飲む日焼け止めのW使いがおすすめです。
さらに、サングラスや傘などUVカットができるものを組み合わせて、シミ・シワの原因となる紫外線を浴びないようにしましょう。
コメント